RCC-VE 4860の無線LANカードを使う

RCC-VE 4860の活用 有線ポートの次は無線LANカードを有効にする

無線LANカード

RCC-VE 4860にオプションで購入・装着してるのがWLE200NX
チップはQualcomm Atheros AR9280
対応は802.11n/a/b/g

Wirelessインタフェース登録

Interfaces→(assign)

Wirelessタブへ移動して+マークをクリック

Parent interfaceはath0
ModeはAccess Point
Descriptionはメモ書き
Saveボタンで保存

無事に登録されたのを確認

Interface assignmentsタブへ移動してOPT5のNetwork portを
先ほど作ったath0_wlan1に設定
Saveボタンで保存

次にOPT5を有効にするため
Interfaces→OPT5

Enable Interfaceにチェックを入れて有効にしてから
無線LANの設定を行う
今回は5GHz帯なのでChannelから11a/nの中から選ぶ とりあえず36を指定
無線出力を規制するためRegulatory settingsは必ずJAPANを選択
念のためRegulatory domain/CountryにJAPANを入れてます

SSIDに端末で識別するためのチャンネル名(日本語使えます)
WPAにパスワードを設定する
パスワードは8文字~63文字なのでなるべく63文字で作りましょう
802.11 a/n規格ですがMinimum wireless standardを設定するとnだけに限定できます

Saveで保存していつも通りApply changesで有効化

ブリッジとFWルール

ここからはOPT1ポートをブリッジ化したときと同じ流れです

まず先ほど有効化したOPT5をブリッジ化
前回作ったブリッジに追加するためeマークをクリック

Ctrlキーを押しながらOPT5をクリックしてSave

MembersにOPT5が追加されているのを確認する

次にFirewall→Rulesに移動
OPT5タブへ移動しルールを追加します

有線LANの設定内容と違いSourceもanyを指定します
SourceがLAN netだと認証中やIP取得時に
0.0.0.0からの扱いになる通信があるので破棄されてしまう

FWルールを有効にした後は無線LANを使えるデバイスで電波の確認
認証・IP取得が正常に行えるか試します

インタフェース有効にしたのでダッシュボードのInterfacesにOPT5が追加される
有線と違って無線なのでアンテナマークがついている

コメント